// //

【GvG】ギルド戦の概要(攻撃と防御の注意点、報酬などまとめ)

11月 12, 2019

ギルド対ギルドのPVP「ギルド戦」が新たに実装されます。

【重要なポイント】

・対象は20名以上のギルド(申請時点?要確認。期間中にメンバー減った時はどうなるのか…)
・攻撃側は手動、防御側はオート(オンラインのプレイヤー同士で戦うわけではないので既存のPVPとは大きく異なる)
・火〜水/土が防御チームの設定、日〜月/木〜金が戦闘期間(=攻撃期間)

20名以上のギルドに限定されているのは、少数精鋭で固めたギルドが有利になる場合があるのでそれを防ぐためだと思われます。

〜勝敗と報酬〜

・「勝ち点」によってギルドのランキングが決定する
・「占領スコア」によって勝敗が決まり、勝ち点を獲得できる。占領スコアは「攻撃成功」1回につき5ポイント付与される。(防御成功では占領スコアは増加しない)
・占領スコアと別に「貢献度」があり、「攻撃成功」「攻撃失敗」「防御成功」時に付与される。(防御失敗の時だけ付与されない)
・獲得した「貢献度」によって、「ギルド戦の証」が追加支給される(貢献度x10)
・「ギルド戦の証」を集めることで、専用武器/宝物チケットなどの商品と交換することができる。

貢献度を稼げばギルドメンバー個人にもメリットがあります。

〜攻撃〜

・1回の戦闘でのメンバー1人あたり3回〜5回の攻撃ができる(防御チームの数と同数)
 攻撃回数はそのギルドの属するランク帯によって変動。ロイヤルマスター以上なら5回。

・一度攻撃に使用した英雄は再使用できない。(つまり5回攻撃するなら最低でも15人の英雄が必要になる)
 ただし攻撃側は装備や遺物を使い回す事が可能。
 攻撃時、防御設定した時とは違うキャラに装備を持たせる事も可能。

・攻撃時は、「メンバーリストにて、虫眼鏡アイコンをタップして防御チームの構成を確認」する事ができる。(ただし、防御チームのバフの設定により最初の戦闘開始まで隠す事もできる)

・どの防御チームに攻撃するのかは攻撃側が選択する。ただしすでに戦闘中の防御チームを同時に攻撃することはできない。(他の味方と同時撃破になってしまうのを防ぐためだと思われます。)
・一度撃破した防御チームはリストからいなくなる
・防御チームを倒した時、攻撃側プレイヤーには+5の貢献値が追加される
・相手側のある1プレイヤーのすべての防御チームを倒した時、それが最後の防御チームだった場合、攻撃側プレイヤーには+3の貢献値が追加される

〜防御〜

・防御チームはメンバー1人あたり3〜5チームを設定することができる。(設定しない場合、ランダムに設定されてしまう模様)
・自分が設定する防御チームの中で同じ英雄を複数回設置することはできない。
・防御チームには「戦闘開始時に最初に使うスキル」を設定することができる。
・防御チームに設定した装備は、装備した後に外してもそのまま設定保存時の装備が適用される。

〜その他〜

・既存の「決闘場でのみ有効なスキル・遺物」がギルド戦においては発動しない(英雄対象効果ではなく、決闘場対象の効果の話)

【ギルマスや管理者がすること】

・ギルド戦の参加申請をすること(重要)
・防御チームの設定について各メンバーに依頼・周知すること
(※ギルドマスターや管理者でも、メンバーの配置した防御チームを確認することはできないようです。)
・戦闘期間になったらメンバーに攻撃への参加を促すこと
・戦闘記録を見て何か対策が必要であれば検討する
・攻撃/防御がうまく行った事例・編成の共有など

【全メンバーがやること】

・防御チーム(3〜5チーム)の設定をすること
・防御チームが最初に使うスキル設定をすること
・戦闘期間になったら相手ギルドの防御チームを攻撃すること
・「ギルド戦の証」が貯まったらギルド戦ショップで景品と交換すること

【余談】

・指揮統制室(既存の‘訓練所’の名称から変更) ←NPCのハヌス実装フラグ…?

ーーーーーー 以下はPLUGに掲載された情報です ーーーーーー 

[ギルド戦とは?]
– 戦闘が行われる間、自分の英雄たちを使用して所属しているギルドの拠点を守り、防御チームを編成して攻撃を防御し、相手ギルドの防御チームを攻略してスコアを獲得するPvP対戦です。ギルド戦に参加するためには、ギルド所属人数が20名以上でなければなりません。
– 対戦は事前に配置された相手ギルドの防御チーム(オフライン(AI))と行います。

[ギルド戦の日程および参加申請]
– ギルド戦はシーズン制で運営されフリーシーズン、正規シーズンで構成されます。(※シーズンの日程は変更になる可能性があります。)
:: フリーシーズンは合計5回 (6/25 ~ 7/12) / 正規シーズンは合計20回、戦闘を行います。 (7/23 開始)
:: 戦闘は2日にかけて進行されます。
– ギルド戦の日程は下記の通りです。

:: 休憩期間は、ギルド戦の参加(自動申請を含む)が可能となり、防御チームを設定することができます。
:: 戦闘期間中は、攻撃チームを構成し相手ギルドの防御チームを攻撃することができます。
:: ギルドマスターとギルド管理者が参加を申請することができ、参加申請の解除はギルドマスターのみ可能です。
:: ギルド員が20名未満の場合、ギルド戦へは参加できません。

[ギルド戦への進入方法]
– ギルド戦はギルド領地内、指揮統制室(既存の‘訓練所’の名称から変更) にて、進行することができます。
– メイン画面の右側にギルド戦に進入できるボタンが追加されます。

[防御チーム設定]
– ギルド戦の等級(ランキング)により、最小3つから最大5つの防御チームを設定することができ、戦闘進行中は防御チームの設定を変更できません。

:: 休憩期間のみ、[防御設定]ボタンが活性化されます。
:: 防御チームは、 1つのチームにつき、3名の英雄で構成され、同一の英雄を重複して使用することは出来ません。
:: 配置した防御チームはチームごとにバフ効果が適用され、戦闘の最初に使用するスキルを1つ設定することができます。
:: 戦闘参加メンバーは、3名に制限されます。防御チームは自動戦闘となり、決闘場でしか発動されないスキル、及び遺物の一部効果が強力な影響を発揮するため、ギルド戦では適用されません。
:: 6/25(火)、現在決闘場にて発動するスキル/遺物は以下の通りです。
・カサンドラ’魅惑のサイン(3スキル)’/ラウディア‘魅惑の流動(2スキル)’/グラディ‘これは痛いよー?(4スキル)’[闇]特性/黒魔術の書(遺物)
* 防御チームを設定し、[保存する]ボタンをタップすると[スキル設定]が可能です。
* [保存する]ボタンをタップして現在の装備および超越特性などが戦闘に反映されます。
* [保存する]をした後、英雄の装備および超越特性を変更した場合、再度[保存する]ボタンをタップする必要があります。
* 防御チームに英雄を配置していない状態でギルド戦が開始した場合、任意のNPC英雄が配置されます。

[防御チームのスキル設定]
– 防衛チームの英雄が使用するスキルを1つ指定すると、相手ギルドの攻撃が開始する際、指定したスキルを最初に使用します。

[防御チームのバフ情報]
– 各防御チームのバフ効果と相性がいい英雄を防御チームに配置すると大きい効果を得る事ができます。

[戦闘待機]
– 戦闘期間になるとランキングの同一順位のギルド同士がマッチングされ、戦闘を開始することができます。
* 参加ギルドの数が合わない場合、下記ランキングのギルドとマッチングが進行されます。この場合、ルールは下位ランキングギルドの基準に従います。

① メンバーリストにて、虫眼鏡アイコンをタップして防御チームの構成を確認することができます。
:: 戦闘が開始すると、防御チームの設定は変更はできません。チーム構成のみ確認することができます。

② 相手のギルドメンバーリストにて、[攻撃]アイコンを通じて攻撃する防御チームを選択できます。
:: 戦闘中ではない防御チームは[攻撃]ボタンが活性化され、攻撃することが可能です。

[戦闘進行]

– 相手ギルドメンバーの防御チーム(AI)を攻撃する3名の英雄を選択します。
* 戦闘中、一度でも’攻撃チーム’として使用した英雄は再使用することはできません。

戦闘が終了すると、戦闘結果によって占領スコアと貢献度を獲得します。戦闘終了時に占領スコアが高いギルドが勝利となります。
– 相手ギルドの最後の防御チームを処置すると追加貢献度を獲得します。
– ギルド戦の結果による、占領スコアおよび貢献度は下記の通りです。

* 相手ギルドの配置した防御チームが1チームしか残っていない場合、このチームへの攻撃に成功すると‘最後の防御チームの処置’として追加ボーナスが付与されます。
– 戦闘待機画面内 [戦闘記録] ボタンをタップしてギルド戦績を確認することができます。

[戦闘終了]
– 戦闘終了後、戦闘の結果による勝利/敗北の演出と貢献度1位のギルドメンバーが露出されます。
– 戦闘結果により、勝ち点と等級が変更され、‘ギルド戦の証’を報酬として獲得します。

* 獲得した‘貢献度’によって、‘ギルド戦の証’が追加支給されます。(貢献度x10)
* フリーシーズン期間中に勝利すると、獲得する勝ち点は2倍になります。
– シーズンが終了すると、ギルドの最終等級および順位によってシーズンの報酬が支給されます。

* ‘フリーシーズン’の実施期間中は、順位による‘ギルド戦の証’のみ支給されます。

* ‘正規シーズン’の実施期間中は、順位による‘ギルドの旗’、‘ギルド戦の証’、‘ルビー’が支給されます。

[ギルド戦ショップの利用]
– ギルド戦の証は [ギルドショップ] > [ギルド戦ショップ]にて財貨として使用でき、商品リストは下記の通りです。

* 毎週月曜日00:00時に購入制限がリセットされます。
* NPC英雄‘ベロニカ’を保有すると、価格割引が適用されます。
* ‘友情の輪’ アイテムを使用すると、NPCとの親密度を1,500増加させます。

[ギルドの旗]
– ギルド戦アップデートと同時にギルドの旗が追加されます。

:: すべてのギルドに通常の旗が適用され、正規シーズンの結果による等級に合わせて特殊な旗に変更されます。(次回の正規シーズンが終了するまで維持されます。)
– ギルド旗は[ギルド管理]にて変更することができます。
– ギルドの象徴が描かれた旗は、ギルド戦および下記の戦闘にて確認できます。
▪ ビクトリーリーグ / オナーリーグ / ギルド戦 / 挑戦の塔 / ワールドボス / ギルド討伐戦 / ギルドレイド

新着記事

【 アニメ版 】キングスレイド登場キャラ現時点まとめ

キンスレアニメ特番で、登場するヒロインクイズの正解が発表されていました。 という ...

【参考】ギルド管理者向け(討伐戦の情報公開ルール、ウチはこんな感じでやってますという例)

ちょっとTwitterで話題になっていた件ですが、ギルドによって討伐戦に関する情 ...

【堕落フレイ】やや細かい性能メモ

2020年6月に実装された「堕落フレイ」について確認できた事などのメモ書きです。 ...

【キンスレ ソウルウェポン検索】SW効果・昇格効果一覧(テイリーまで追加済み)

ソウルウェポン効果、発動条件、1昇格効果、2昇格効果などをまとめて検索します。( ...

「友情P」300付近/日を獲得するために知っておきたい知識

みなさん「友情P」受け取ってますか? という事で、知ってるようで意外と知らない人 ...

「初心者パック」ルビー1つあたり約0.17円のコスパ系パック。TPのオマケも注目

ストーリークリアやアカウントレベル成長に応じてルビーが獲得できる「初心者パック」 ...

【遺物】聖夜のクリスマスツリー 性能解説

遺物「聖夜のクリスマスツリー」の解説です。 聖夜のクリスマスツリー クリティカル ...

クリティカルダメージop恩恵計算ツール

【ダメージ計算機シリーズ・クリダメ検討用】 キンスレにて、攻撃側の「クリティカル ...

【再分配】ソウルウェポン再分配後の攻撃力評価ツールのご紹介

ソウルウェポンには、「再分配」という仕組みがあり、攻撃力とHPのステータスの配分 ...

強すぎると思ったソウルウェポン効果BEST3

現時点で実装されている全英雄のソウルウェポンが実装されたので、改めて全員の性能を ...