【WB3】ザナドゥス攻略のポイント(ワールドボス)
今更ながら、ワールドボス『ザナドゥス』を攻略する上でのポイントを「キーワード」ごとに解説していきたいと思います。
【回復阻害 or バリア】
ザナドゥスは「深淵の悪夢」というスキルで攻撃してくる時、「敵(つまりこちらの事)に与えたダメージに応じて自分を回復させる」という特性を持ちます。
回復量自体は大したことはないのですが、問題は「回復と同時に被ダメ減少スタックが溜まる」という事です。
この被ダメ減少スタックが多くなると敵にダメージが与えにくくなってしまうため、なるべく盾スタックを0に近い数値に抑えなければいけません。
なお回復阻害99%でも回復されるとスタック1つずつ増えていって、最大250まで増えます。スタック250の時はボスの被ダメがほぼ半分になるようです。
※防御無視攻撃が無視できるのは防御力だけなので、被ダメ減少には影響を受けます!
この時、対処方法は2種類です。
・敵の回復力をダウンさせる(複数手段で合計100%ダウンさせる)
・「深淵の悪夢」によるダメージをバリアなどで完全にシャットアウトする
バリア戦法はフレイ、ロマンを入れるなら選択肢に入りますが、バリア使用者の攻撃力と、バリアを受けるキャラの魔防・ガード・回避をよほど強くしておかなければ10秒間ノーダメージで凌ぐ事は難しいでしょう。
こちらは回復阻害100%を維持できない場合の代替手段として考える方が良いでしょう。
モーラを編成しておくことで、1人で100%の回復阻害が可能です。
しかし100%分の火炎スタックを貯めるには少なくとも30秒以上はかかり、最初の「深淵の悪夢」には間に合いません。
基本的には「太陽の石」やクリシャ、セリアなどの回復阻害スキルによる補助が必要となります。
モーラがいない場合は、太陽の石に加えてアーチャークラスのキャラが持つ超越特性、魔法パならオペリア、マリア、物理パならユノやニアなどで合計100%になるようにするか、バリア作戦で可能な限りスタックを貯めないようにしましょう。
【防御無視 & 防御貫通】
次に大事なのが、ザナドゥスには防御ダウンのデバフが効かないという事です。
しかし防御ダウンが無効でも「防御貫通」は有効です。
また防御無視攻撃も有効です。(ガード無視とは別物なので注意)
防御貫通によるダメージの増加ペースについては、下記の計算機を使ってシミュレーションしてみてください。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1550392098
1つ確実に言えることは「ソフトキャップ(450)付近では全然足りない」という事です。
特に、防御無視スキルを持たないキャラであれば1000以上あっても良いレベルです。
防御無視スキルを持っているキャラであっても、すべての攻撃が防御無視になるわけではないため、結局は防御貫通が重要になります。
【範囲攻撃】
次にボス本体・結晶(2体)に対してなるべく範囲攻撃をできるDDを選定するという事です。
もちろん一番有利なのは3体全員を攻撃できるスキルです。
2体に攻撃が当たるスキルも、連打性能次第ではダメージを稼ぎやすいでしょう。
ただし、必ずしも全体攻撃である必要はありません。
全体攻撃でなくとも、敵複数を巻き込める範囲攻撃であればOKです。
逆に、単体DDは圧倒的に不利になっています。
WB3実装初期は防御無視スキルを持つミリアンヌを使用する事例も多かったのですが、ミリアンヌは単体DDであるため限界があります。
イメージとしては
「防御貫通を積んでいない範囲DD」 < 「防御無視攻撃が可能な単体DD」 < 「防御貫通を積んだ範囲DD」
という感じになるかと思われます。
【OKな例】
「対象の敵とその周辺範囲内の敵に〜のダメージ」(範囲の広さは確認すること)
【NGな例】
「敵対象を攻撃し〜のダメージ」「ランダムな敵対象を〜回攻撃し、合計〜のダメージ」
【特殊な例】
アルテミア「対象の敵に、光の柱を落とし、3秒間にかけて〜の魔法ダメージ」→光の柱自体は対象敵に落ちるが、周辺敵も巻き込まれる
※スキル説明文を鵜呑みにせず、ヒットする範囲をチェックしてDDを決めましょう。
【適性DD例】
〜魔法DD〜
セリア…S1宝物の凸が条件になりますが、極めれば範囲攻撃を連打する事が可能です。
アルテミア…サポーターとして「オディ」を起用する事と防御貫通を積む事が条件となりますが、全スキルが敵3体にヒットします。
ラウディア…防御貫通と攻撃速度を自前で上げることができ、S3が敵全体を攻撃可能です。
〜物理DD〜
クロウ…物理DD代表格。S1でスタックを貯め、S3でチャンスタイムに一気にダメージを稼ぐことが可能です。
ニア…スキルCTの長さがネックですが、オディ運用でカバーしダメージを稼ぎやすいです。
現状(2019年3月現在)、世界30位以内を見ると大半がセリア使用、アルテミア使用者が3〜4名程度となっています。
【範囲AMP】
DDはもちろん、AMP(被ダメUPデバフ)も範囲型であることが望ましいです。
すべての敵にデバフが当たっているのか、ボスだけに当たっているのかきちんと見極めましょう。
【チャンスタイムへの火力集中】
「深淵の悪夢」を発動し、結晶のバリアが剥がれたタイミングはこちらにとってもダメージを与えるチャンスタイムとなります。
深淵の闇自体は10秒程度の攻撃になりますが、発動準備の時点で結晶のバリアはすでに剥がれており、前後の時間を含めて大体15秒程度のチャンスタイムとなります。
率直に言って、チャンスタイム以外はある程度サボっていて問題ありません。
もちろん可能な範囲でダメージを稼いでおいた方が良いのですが、
「そろそろ深淵の闇が来る」という数秒前にはスキルを温存しておかなければいけません。
常に一定の火力を出し続ける編成よりも、「約15秒間に全精力をかけて総攻撃する」編成が好ましいという事になります。
【クリティカル耐性ダウン or クリ率130%】
ザナドゥスは「クリティカル耐性」を30%持っています。
このため、クリティカルを出すためには
・DDのクリティカル率を130%以上(バフ込み)にする
・クリティカル耐性ダウンのデバフを入れる
のどちらかの対応が必要になります。
例えば「ラブリル」や「ラウディア」が味方にいる場合、S1の効果でクリティカル耐性ダウンがあるため普段通りでOKという事になります。どちらも効果時間に注意しましょう。
【物理・魔法攻撃の両方に対する耐久】
ボスの攻撃は物理攻撃と魔法攻撃の両方が混在しており、片方だけに特化した防具ではあっという間に味方が倒れていきます。
ナイト・ウォリアーなどの前衛職は「物理耐久ガチガチ、魔法耐久もそこそこ」で、それ以外のキャラはバランスよく両属性に耐えられるようにしておきましょう。
注意点としては「メカニックやアーチャー、アサシンは魔法攻撃に弱く、プリーストやウィザードは物理攻撃に弱い」ということです。
例えばメカニックのサポーターを編成するなら「ネックレス」を持たせ、
プリーストやウィザードのサポーターには「腕輪」を持たせておくのが無難です。
「サポーター」とわざわざ書いているのは、DDにネックレスや腕輪を持たせるのはもったいないためです。
DDの耐久をサポートするためには、味方からの防御バフやカオスビースト装備によるダメージ軽減が望ましいでしょう。
【タンク2名編成】
ボスのスキルにより、最前列のキャラが数秒間「戦闘離脱」させられ、その間は2番目に並ぶキャラが実質タンクの役割を担うことになります。
この数秒間に2番目のキャラが倒れてしまうと、次は3番目、4番目…と倒れていってしまうため、2番目に来るキャラには高い物理耐久が求められます。
ナイト2人編成にするか、ナイト1名+防御系ウォリアー1名にするのが基本的には良いと思われます。
【操作テクニック】
8人編成が同じでも、「どのキャラを手動で操作するか」の選択も非常に重要です。
WB1やWB2と比較しても操作の重要性が高く、工夫次第で大きく伸びるし工夫しなければ全然伸びないのがWB3です。
その他、後列2名への攻撃デバフ(解除不可)やボス本体にかかる攻撃バフ、味方全体への攻撃デバフ(解除可)など様々なギミックがあります。
人によっては面倒くさいと思う方もいらっしゃるようですが、
ぜひギミックを理解して攻略してもらえればと思います。
ディスカッション
コメント一覧
参考レベルの話ですが、モーラの回復阻害は攻撃速度が2400を超えた辺りから1回目の深淵の闇に間に合うようになります。
2650あれば十分に間に合います。
モーラの超越特性でクイックムーブ、S1光を取れば400上げることができ、プリーストの神速化でも150上げれるので、その他の手段で少なくとも1850まで上げられれば可能になります。
アネット、シア、カウラ、カサンドラなど攻撃速度を上げる方法は結構あるのでモーラ自身の装備OP含めて、現実的な範囲で達成可能になると思います。
戦闘離脱が入ると確実に間に合わないのでタンク2編成の後ろ側にモーラが来る調整は必要になりますが。
なるほどー。モーラの耐久力とも相談といったところですかね。
スタック100になった時点でAMP効果も増えますしできれば間に合わせたいですね。
シア抜いた編成にしているのもあってそこまで攻撃速度積むのはツラそうだな…と思いましたが一考の価値がありそうです。
戦闘離脱入ると厳しいですよね。(リセット案件)
モーラに関してはコメントがありますが、実際1600近く合計であればギリギリ間に合いますね。
スキル連発されて思ったより早く深淵が来なければ間に合ってますし、深淵開始直後には120に到達出来ます。
ただ離脱にかからないようにだけは必要ですね、うちはジェーンとの2タンクで離脱はジェーンにかかるので問題なく運用できてます。
プリシラ入れるパターンに比べてやや火力は落ちやすいですが、ジェーンを先頭にするという運用は考えられますね。
深淵が来るタイミングについては、火炎を間に合わせるためにはゆっくり来て欲しいものの、あまりにゆっくり来られると今度はラストの深淵が途中で終わったりするリスクがあるので匙加減が難しそうです^^;